KogaLab
Kogalab

Koga Research Group
Theoretical Physical Chemistry
"Understanding liquids and interfaces"
理論的アプローチによって液体と界面を理解する
Our research group at Okayama University uses statistical mechanics, the theory of liquids, and molecular simulation to investigate phase transitions and structures of water and aqueous solutions in bulk, at interfaces, and in confined nanospaces.
projects

What We Study and How We Study
私たちは理論的手法によって液体・溶液・界面が示す多彩な興味深い現象を解明することを目的とする基礎研究を行っています.
なぜ液体・界面なのか?具体例をひとつ挙げましょう.人間を含む生命体は細胞からなっており,細胞の中や細胞と細胞外との境界で非常に多様な物理現象・化学反応が起こっています.その上,生命活動にとって重要な現象に限っても,まだ発見されていない現象またはメカニズムが解明されていない現象が多い残っています.気体や固体でも興味深い現象はありますが,液体やその界面でこそ多彩で興味深い現象が数多く起こることがわかります.
研究テーマは物理と化学にまたがるものです.このような学問分野は,物理化学または化学物理と呼ばれます.
液体やその界面の微視的構造,相転移や臨界現象を含む熱力学物性,ダイナミクスを調べています.このような研究は物理化学・化学物理の基礎研究です.液体・界面というものを研究対象にして,物理現象・化学現象の根本にある原理・原則を解明する試みです.われわれの行う基礎研究は他の分野から孤立したものではありません.
液体・溶液・界面の性質を深く知ることができれば,細胞内で起こる生命現象のメカニズムの解明につながったり,ソフトマターと呼ばれる柔らかい物質の新しい機能が発見されたり,界面での新しい化学反応が見つかったり,最先端の蓄電池や半導体の開発に必須の溶液の開発につながったりと,多岐にわたる応用研究にも貢献します.

Theoretical Physical Chemistry Group
理論物理化学
液体,界面,ナノ空間物質
熱力学,統計力学
Members
特色
主な特徴
Kogalabは、液体の特性を理解するために革新的なアプローチを取り入れており、科学的な知見と実践的な手法を組み合わせています。
プロジェクト1
プロジェクト1のタイトル
プロジェクト1の詳細説明がここに入ります。プロジェクト1は液体の研究に焦点を当てています。
プロジェクト2
プロジェクト2のタイトル
プロジェクト2の詳細説明がここに入ります。プロジェクト2は液体の特性に関する革新的な研究を行っています。
プロジェクト3
プロジェクト3のタイトル
プロジェクト3の詳細説明がここに入ります。プロジェクト3は液体の理解を深めるための研究を行っています。
プロジェクト4
プロジ ェクト4のタイトル
プロジェクト4の詳細説明がここに入ります。プロジェクト4は液体の性質に関する包括的な研究を行っています。
卒業生の就職先(2020年以降)
博士卒
三菱ケミカル株式会社,信越化学工業株式会社,株式会社トクヤマ
修士卒
三菱電機株式会社,大鵬薬品工業株式会社,株式会社SUMCO,北海道ガス株式会社
学部卒
コムチュア株式会社,株式会社伊予銀行,株式会社クレスソフト,植物防疫所,高校教員

















